日焼け止めのSPFとPAとは?
日焼け止めに表示されているSPF値とPA値。
これを目安にして購入される方も多いのではないでしょうか。
ではそもそもこれはどんな値なのでしょうか。
紫外線A波とB波とは、その特徴と違いは?
紫外線にはA波、B波、C波がありますが、このうち地上に到達して肌に影響を及ぼすのはA波とB波です。
その特徴を見てみると、
紫外線A波 |
波長320〜400mmの紫外線。真皮にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊、たるみ、しわを引き起こす原因に。 |
---|---|
紫外線B波 |
波長280〜320mmの紫外線。表皮までしか届かないがエネルギーは高く、急激なダメージを起こしやすい。 |
日常生活の紫外線ケアで注目すべきはPA値
日焼け止めに表示されているSPFがUV-Bを防ぐ効果を表す値、PAがUV-Aを防ぐ効果を表す値です。
日常生活において気をつけたいのはメラニンの生成を活発化させてたるみやしわの原因になる紫外線A波(UV-A)。
洗濯物干しやゴミだしなどちょっとした時間でも肌はダメージを受け、それが蓄積されることで肌のたるみやシワ、しみなどの原因になります。
またA波は窓ガラスも通すので部屋の中にいても油断は禁物です。
一方紫外線B波(UV-B)はリゾート地の山や海などで受けることの多い紫外線。
やけどのようなサンバーンを起こしやすく強い刺激があります。
メラノサイトを刺激してシミが濃くなったりそばかすが増えたりする原因にもなります。
日焼け止めはどうしてもSPF値に目が行きがちですが、肌のたるみやしわの原因になる紫外線A波を防ぐ効果を表すPA値をチェックすることも重要です。
関連ページ
- 紫外線てなに?紫外線の種類
- 肌の老化の原因になる紫外線について詳しく説明します!!
- 紫外線対策の基礎知識
- 具体的な紫外線対策について説明します。
- 日焼け止めの選び方は?
- 日焼け止めはどうやって選ぶ?日焼け止めの選び方について説明します。